発表者の皆様へ
next
s
一般演題 発表形式・日程について
『コミュニケーション障害学』掲載用一般演題抄録原稿執筆要項
(1)抄録テンプレート(Microsoft Word)をダウンロードして原稿を作成し、件名を「抄録原稿送付(○-○)」としてメールの添付ファイルで締め切りまでに下記事務局にお送りください。 (○-○には群名と番号を書いてください。 例「抄録原稿送付(Z-1)」 )
(2)学会当日、「口演受付」(B会場入り口)、あるいは「ポスター発表受付」(ポスター会場 9号館3階 352、354、356、357、359)に プリントアウトした「印刷原稿」を2部提出してください。
※ 添付ファイルの内容と印刷原稿とが異なることがないようにご注意下さい。
内容が異なる場合は、印刷原稿の内容を優先いたします。
抄録は『コミュニケーション障害学』30巻3号(2013年12月末刊行)に掲載する予定です。
締め切り: | 2013年 7月18日(木) 正午 |
送付先: |
学会当日の発表について (口頭発表)
8号館ピロティの総合受付で「参加受付」をすませたのち、「口演受付」を発表群開始 30分前までにお済ませください。
「口演受付」はB会場(20日(土)3号館3階321、21日(日)9号館2階255)入り口前です。
朝一番の群で発表される方は、準備時間の都合上、「口演受付」を先に済ませてから「参加受付」を行ってください。
(2)発表用データについて
① 口頭発表は会場設置のPC(Windowsのみ)を使用していただきます。
② 用意しているコンピュータのOSとアプリケーションは以下の通りです。
プレゼンテーションソフト:Microsoft PowerPoint Viewer
※ PowerPoint Viewerは、Microsoft PowerPoint97以降のバージョンで作成されたプレゼンテーションを表示できるソフトです。このソフトは表示専用で、編集はできません。
編集ご希望の方はご自身のPCをご使用ください。様々なバージョンのPowerPointが使用されている現状を考慮しての措置ですので、ご理解お願いいたします。
※ Microsoft Office 2013/Office 365をお使いの方は、2010以前の形式に再保存したプレゼンテーションファイルをご用意ください。2013形式のままでは、Power Point Viewerで表示できない可能性があります。
③ 演者の方は発表データをCD-RもしくはUSBメモリーでお持ちください。必ず事前にウィルスチェックを済ませてご持参ください。
※CD-RW、MO、その他のメディアは受け付けられません。ご注意下さい。
④ 動画・音声等を提示される場合は、Microsoft社 Media Player 12 で再生可能であることをご確認ください。念のため、ご自身のPCをバックアップとして持参されることをお勧めします。PowerPoint に動画ファイルをリンクする場合は、必ずパワーポイントのファイルと動画のファイルを1つのフォルダ内に保存した上でデータを作成してください。
CD-Rにコピーする場合には、フォルダ全体をコピーしてください。フォルダ名は、⑤の方法に従って付けてください。
⑤ ファイル名・ファルダ名の付け方について
ファイルの取り間違えを防ぐために、ファイル名を[演題番号_発表者の姓]に統一させていただきます。
例)演題番号Z-9、上智花子さんの場合は[Z-9上智]とします。
⑥ 使用フォントのこと
文字化けを防ぐために、下記のOS標準フォントをお使い下さい。
英語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman
⑦ 音声記号のフォントについて
音声記号のフォントの多くは「特殊文字」ですので、PCが異なると文字化けの可能性が高くなります。お手数ですが音声記号を画像として貼り付けてください。
(3)動作確認について
① 発表データの入ったCD-RあるいはUSBメモリーをお持ちいただき、「口演受付」で動作確認を行って下さい。
② 発表データ(PowerPoint)は、いったん受付用パソコンにコピーし、動作確認後、各会場のPC のデスクトップにコピーします(コピーした発表用データは、学会終了後、事務局が責任をもって破棄します)。
(4)口頭発表について
① PCの操作は演者ご自身でお願いします。操作支援・補助が必要な場合は「口演受付」でご相談ください。
② 映写面は1面のみです。
③ 発表時間は7分、質疑応答は3分です。発表終了1分前と終了時に合図をいたします。終了時間を厳守して下さい。
学会当日の発表について (ポスター発表)
① 8号館ピロティで「参加受付」をお済ませの上、ポスター会場(9号館3階352、354、356、357、359)で「ポスター受付」を行って下さい。
② ポスターは学会が用意した所定のパネル(幅90cm×180cm:1面)に貼り付けて下さい。
掲示用の押しピン類は「ポスター受付」に用意いたします。
③ ポスターの貼り付けは1日目(20日)11:00までにお願いいたします。
④ 演題番号はパネルの左上に予め貼り付けてあります(約20cm×20cm)。
その横のスペースに演題名、演者名、および所属名を掲示して下さい。
それ以外のスペースは、パネルからはみ出さない範囲で、ご自由にお使い下さい。
(2)質疑応答について
21日(日)11:10~11:40および13:20~13:50の両時間帯に参加者と質疑応答する機会を設けますので、発表者は各ポスター前に待機して下さい。
座長は置きません。自由にディスカッションを行って下さい。
連絡用の掲示場所を設ける予定です。指定在席時間帯以外にも在席可能な時間帯のある方や21日の質疑応答時間帯での在席がどうしても難しい方は、在席可能な時間帯を掲示場所にお示しください。活発な議論のためにご活用ください。
(3)ポスターの撤去作業について
① 撤去作業は、2日目(21日)の14:50~16:00の間に行って下さい。
② 上記時間帯に撤去されなかった場合は、事務局で廃棄いたしますのでご了承ください。

個人情報保護について
また、「氏名」「所属」「演題名」「予稿集本文」は、ホームページおよび予稿集に掲載することを目的に利用いたします。
上記目的以外に使用することはいたしません。
連絡先
第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会事務局 | |
---|---|
事務局長 | 原 惠子 (上智大学 言語聴覚研究センター) |
事務局 | 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 言語聴覚研究センター 内 電話・FAX : 03-3238-3557 E-mail: |